郵送対応御朱印はこちら

【京の冬の旅2020】特別公開でいただいたステキな限定御朱印

アイキャッチ画像
御朱印

皆さん、こんにちは。じゅんたんです。

突然ですが、、、

今年もやってまいりましたよ!あの企画が!

今年で54回目となる京都デスティネーションキャンペーン。

くす玉

パンパカパ〜ン!!

京の冬の旅2020

イェーイ!!

とらとら

今年の特別公開は全部で15か所

その内3か所を巡って来ましたのでご紹介したいと思います。

◆普段見れない特別展示が盛りだくさん!京の冬の旅をご紹介!

京の冬の旅

今年で54回目となる京の冬の旅2020

京の冬の旅とは、京都市と京都市観光協会が主催する京都デスティネーションキャンペーンで、

その年のテーマに沿った内容でお寺の特別拝観が行われます。

今年のテーマは、

『京の御大礼 雅の御所文化&明智光秀と戦国の英傑たち』

です。

新天皇陛下の御即位や令和への改元、2020年大河ドラマ「麒麟がくる」など、京都が深く関わる出来事があったためこのテーマになったそうです。

冬に京都観光をされたい方にぜひオススメしたいキャンペーンです♪

今年はなんと京都市内の寺院の15か所で特別公開がされています。

京の冬の旅の概要
  • 実施期間:1月10日(金)〜3月18日(水)
  • 公開時間:10:00〜16:30
  • 拝観料:1ヶ所 大人600円(一部を除く)

実施期間も長いので、いつでも気軽に巡ることができますね♪

対象寺院は以下の15か所です。

  1. 霊鑑寺(旧谷の御所)
  2. 知恩院大方丈・小方丈・方丈庭園
  3. 高台寺
  4. 泉涌寺霊明殿・御座所
  5. 泉涌寺雲龍院
  6. 泉涌寺新善光寺
  7. 大徳寺法堂・方丈・唐門
  8. 大徳寺総見院
  9. 大聖寺(旧御寺御所)
  10. 三時知恩寺(旧入江御所)
  11. 光照院(旧常磐御所)
  12. 宝鏡寺(旧百々の御所)
  13. 妙心寺仏殿・浴室「明智風呂」
  14. 妙心寺玉鳳院
  15. 東寺五重塔

上記の内、三時知恩寺光照院宝鏡寺の3寺院を巡って来ました!

どのお寺もとても素晴らしく見応えがありました。

「京の冬の旅」の詳細については京都観光オフィシャルサイトでご確認ください。

京都観光オフィシャルサイトはこちら

スタンプラリー

ちなみに、京の冬の旅はスタンプラリーも行っており、各寺院で受付時にスタンプを押してもらえます。

スタンプが3つたまると、お茶やお菓子などのおもてなしが受けられるんです!

また、記念品と引き換えることもでき、JR京都駅にある京都総合観光案内所「京なび」で交換してもらえます。

エコバック

僕はエコバッグに交換してもらいました♪

ガイドブック
ガイドブック
ガイドブック

各寺院でガイドブック(200円)もいただけるので購入されたほうがわかりやすくてオススメですよ!

◆昼の三時に勤行を行った尼門跡寺院「三時知恩寺」をご紹介

三時知恩寺

まず初めに訪れたのは、上京区にある三時知恩寺(さんじちおんじ)です。

別名「入江御所」と呼ばれた浄土宗の尼門跡寺院で、室町幕府三代将軍の足利義満の息女である

覚窓性仙尼(かくそうしょうせんに)が入寺し「知恩寺」と号したそうです。

昼の三時(三回)の勤行はこの寺で行うようにとの後柏原天皇の勅命によって、寺の名を「三時知恩寺」と改められました。

三時知恩寺
三時知恩寺

京の冬の旅7年ぶりの公開となります!

見どころは以下の3つ。

見どころポイント!
  1. 桃園天皇女御の御殿を賜った書院「蓬莱の庭」
  2. 円山応挙筆襖絵「魚入漁図(えりぎょず)」
  3. 狩野永納筆「花鳥図屏風」

境内
境内

境内の様子。きめ細かく手入れされていました♪

明治維新まで皇女や摂関家の姫君が入寺され、五摂家の筆頭であった近衛家と関わりの深いお寺だそうです。

本堂

本堂は江戸時代に起きた「天明の大火」後の再建時に、大徳寺山内にあった学問所を移築したものと伝えられています。

御本尊の阿弥陀如来像と、中国の宋から伝来したと伝わる善導大師像を安置しています。

善導大師像は通常1年に1日しか御開帳されないため必見ですよ!

基本的にどの寺院も堂内は撮影禁止なので中の様子はお伝えできません。

実際にご自身で確かめてくださいね。(笑)

どれも素晴らしかったですが、特に僕がオススメしたいのが狩野永納が手がけた花鳥図屏風です。

実際に中国にいる鳥が描かれていますが、今にも動き出しそうなほどリアルに描かれています!

御本尊の御朱印

御朱印

三時知恩寺でいただける御本尊の御朱印です。

書置きのみ対応。銀箔の墨で書いているためキラキラしています♪

御朱印情報
  • 期間限定(1/10〜3/18)
  • 書置き
  • 片面
  • 枚数制限なし

善導大師の御朱印

御朱印

善導大師の御朱印です。

こちらも特殊の墨で書かれているため実物はとてもキラキラしています!

御朱印情報
  • 期間限定(1/10〜3/18)
  • 書置き
  • 片面
  • 枚数制限なし

写経佛の御朱印

御朱印

写経佛の御朱印です。

書置き対応となります。こちらもキラキラ光ってます♪

御朱印情報
  • 期間限定(1/10〜3/18)
  • 書置き
  • 片面
  • 枚数制限なし

遠仁者疎道(おにはそと)の御朱印

御朱印

こちらも特別公開中にいただける遠仁者疎道(おにはそと)の御朱印

コラボ御朱印になっており、「ふくはうち」は宝鏡寺でいただけます。

御朱印情報
  • 期間限定(1/10〜3/18)
  • 書置き
  • 片面
  • 枚数制限なし

妖怪絵巻の御朱印(3種)

御朱印
御朱印
御朱印

こちらはなんと妖怪絵巻の御朱印です。

全部で3種類見開きでいただけます。

妖怪絵巻(百鬼夜行絵巻)に登場するぬらりひょん河童一つ目などが描かれています!

御朱印情報
  • 期間限定(1/10〜3/18)
  • 書置き
  • 見開き
  • 枚数制限なし

◆昭和天皇御大典の建物が残る尼門跡寺院「光照院」をご紹介!

光照院

次に訪れたのは三時知恩寺の近くにある光照院(こうしょういん)です。

なんと京の冬の旅18年ぶりの公開です!

別名「常磐御所」と呼ばれた浄土宗の尼門跡寺院で、南北朝時代に後伏見天皇の皇女である

進子内親王(ますこないしんのう)によって創建されました。

光照院

進子内親王が華道に堪能だったため、代々の門跡も花の道に通じ、

光照院を家元とする華道「常磐未生流(ときわみしょうりゅう)」が生まれたことでも有名です。

見どころは以下の3つ。

見どころポイント!
  • 本堂の清涼寺式釈迦如来立像と80面の花天井
  • 樹齢500年の五葉松の茂る書院の庭園
  • 昭和天皇御大典時の建物を移築した常磐会館

光照院

京の冬の旅ではお寺や役所、観光協会の方の説明付きなので非常にわかりやすいです。

常磐会館では当時の照明がそのまま残っていたり、切れ目のない一枚の大じゅうたんや、

書院庭園の樹齢500年の五葉松など目で見て楽しめるものがたくさんありました♪

特に僕がオススメしたいのが本堂にある田能村直外(たのむらちょくがい)が描いた80面の花天井画です!

1年に1日しか御開帳されない毘沙門天像が期間中特別公開されているので必見です!

釈迦如来の御朱印

御朱印

光照院でいただける釈迦如来の御朱印です。

銀箔の墨で描かれているためキラキラしており特別感がハンパないです!

直書きしていただけるのも嬉しいですね♪

御朱印情報
  • 期間限定(1/10〜3/18)
  • 直書き
  • 片面
  • 枚数制限なし

阿弥陀仏の御朱印

御朱印

こちらは阿弥陀仏の御朱印です。

同じく銀箔の墨で書かれており直書き対応です。

御朱印情報
  • 期間限定(1/10〜3/18)
  • 直書き
  • 片面
  • 枚数制限なし

毘沙門天の御朱印

御朱印

特別公開されている毘沙門天の御朱印です。

同じく直書き対応となります。

御朱印情報
  • 期間限定(1/10〜3/18)
  • 直書き
  • 片面
  • 枚数制限なし

鬼手仏心(きしゅぶっしん)の御朱印

御朱印

鬼手仏心の見開き御朱印です。

上記3種類だけお願いしたつもりが、受け取りの時に「全て授与された方に…」といただけました。

おそらく3種類の御朱印をお願いした方だけ特別にいただける御朱印のようです!

鬼手仏心とは、「相手を救うために内心は慈悲にあふれているが、外見は手荒な手段をとること」という意味だそうです。

御朱印情報
  • 期間限定(1/10〜3/18)
  • 書置き
  • 見開き
  • 枚数制限(不明)

◆尼宮たちが愛でた人形の寺「宝鏡寺」をご紹介!

宝鏡寺

最後に訪れたのは同じく上京区にある宝鏡寺(ほうきょうじ)です。

室町時代に創建された臨済宗の尼門跡寺院です。

寛永21年(1644)、後水尾天皇の皇女以来、皇女が住職を務めたことから「百々御所」とも呼ばれています。

数多くの由緒ある人形を安置していることから別名人形の寺としても親しまれています。

宝鏡寺

宝鏡寺の見どころは以下の4つです。

見どころポイント!
  1. 狩野探幽筆「秋草図」と河股幸和筆「葡萄と鹿」
  2. 円山応挙筆の障壁画
  3. 皇女和宮ゆかりの「鶴亀の庭」
  4. 孝明天皇遺愛の御所人形

3月からは「春の人形展」も行われる予定です♪

境内

本堂前の境内の様子です。

本堂には御本尊の聖観世音菩薩像を安置しており、宝鏡を手にしていることから寺名の由来となっています。

江戸時代の絵師・狩野探幽(かのたんゆう)が描いた襖絵「秋草図」と、

現代画家の河股幸和(かわまたゆきかず)が描いた襖絵「葡萄と鹿」は必見ですね!

江戸時代と現代の襖絵を見比べてみるのも楽しいですよ♪

境内

書院には円山応挙の愛らしい小犬の杉戸絵をはじめ、円山派の絵師による障壁画が残っています。

書院東には、江戸幕府十四代将軍・徳川家茂に降嫁した皇女和宮が、幼い頃に遊んだという「鶴亀の庭」が広がっています。

人形の寺というだけあり、堂内には数々の日本人形が安置されています。

孝明天皇遺愛の「孝明さん」をはじめ、三つ折り人形「万勢伊さん」や、気品溢れるお雛様など、

貴重な人形の数々も見どころポイントですよ!

河股幸和作の「葡萄と鹿」の襖絵は見惚れるほどの美しさでした!

観世音菩薩の御朱印

御朱印

宝鏡寺でいただける御本尊の観世音菩薩の御朱印です。

直書き対応となります。

御朱印情報
  • 期間限定(1/10〜3/18)
  • 直書き
  • 片面
  • 枚数制限なし

不苦者有智(ふくはうち)の御朱印

御朱印

三時知恩寺とのコラボ御朱印の不苦者有智(ふくはうち)の御朱印です。

遠仁者疎道(おにはそと)と対になるので二つ並べたいですね!

御朱印情報
  • 期間限定(1/10〜3/18)
  • 書置き
  • 片面
  • 枚数制限なし

日野富子の御朱印

御朱印

室町幕府8代将軍・足利義政の奥さんの日野富子の御朱印です。

後継者争いで京都中を巻き込んだ「応仁・文明の乱」の一因になった人物。

息子の義尚が9代将軍になってからは幕政にも関与したといわれています。

御朱印情報
  • 期間限定(1/10〜3/18)
  • 書置き
  • 見開き
  • 枚数制限なし

◆まとめ

今回訪れたのは3ヶ所だけでしたが、もうお腹いっぱいです!(笑)

ひとつひとつの寺院が十分すぎるくらい見どころたくさんで1日があっという間に過ぎてしまいました。

実施期間も長いので、残りも機会があれば回りたいと思います。

15ヶ所と多そうに思えますがある程度エリアごとに固まっているので回りやすいですよ♪

初公開の展示もあるので次回も期待したいです!


関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です