郵送対応御朱印はこちら

【まとめ】京都刀剣御朱印巡り2019【第9弾】

アイキャッチ画像
刀剣御朱印

こんにちは。じゅんたんです。

最近は暑さも落ち着き、いよいよ秋の訪れを感じる今日この頃ですが、

皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

これから紅葉のシーズンへと突入するので、僕の住む京都は観光客で賑わう時期になってきました!

夏の最後の思い出に、以前から気になっていた「京都刀剣御朱印巡り」をしてきましたので

今回はそのまとめとして御朱印のご紹介をしたいと思います。

◆京都刀剣御朱印巡りとは?

刀剣巡り

そもそも「京都刀剣御朱印巡りとは何?」という方もいらっしゃるかと思いますので簡単に説明します。

京都刀剣御朱印巡りとは、

京都にある刀剣ゆかりの4つの神社で刀剣名の付いた特別御朱印がもらえる期間限定のイベントです。

4つの神社とは藤森神社粟田神社豊国神社建勲神社のことを指します。

毎回担当する刀剣やデザインが神社によって変わるので刀剣ファンにとっては欠かせないイベントなのです!

今回で9回目となる第9弾の刀剣名は以下の通りです。

  • 『鶴丸国永』(藤森神社)
  • 『小狐丸』(粟田神社)
  • 『骨喰藤四郎』(豊国神社)
  • 『宗三左文字』(建勲神社)

期間中は各社ゆかりのある刀剣名がしたためられた特別御朱印が授与されます♪

刀剣といえば、2015年にゲームに登場した刀剣乱舞(とうけんらんぶ)が大ブームとなり、

アニメやミュージカルまで発展し女性を中心に爆発的な人気となりました!

刀剣の聖地巡礼として訪れるファンが多いようですね!

刀剣御朱印と缶バッチ

刀剣御朱印の初穂料は各社500円で、特別御朱印と缶バッチが付いてきます。

バッチ付きなのが少しお得な感じがしますよね♪

刀剣御朱印は通常御朱印と同じ扱いなので、授与所でいただくことができます。

第9弾は今年(2019年)の7月18日からスタートし、現在も授与中です。

◆各社で拝受した刀剣御朱印をご紹介

刀剣御朱印4種類

今回4つの神社でいただいた第9弾の刀剣御朱印をご紹介します。

鶴丸国永(藤森神社)

鶴丸国永

刀剣御朱印:鶴丸国永(つるまるくになが)

授与場所:藤森神社(ふじのもりじんじゃ)

鶴丸国永

平安時代に刀工の国永によってつくられた名刀。刃長78.6センチメートル、反り2.7センチメートル。江戸時代に仙台藩主の伊達家の所有として代々伝わっており、現在は皇室の私有財産となっています。

御朱印情報
  • 期間限定
  • 書置き
  • 片面
  • 枚数制限あり

小狐丸(粟田神社)

小狐丸

刀剣御朱印:「小狐丸(こぎつねまる)」

授与場所:「粟田神社(あわたじんじゃ)」

小狐丸

平安時代に後一条天皇から守り刀を作るよう命ぜられた三条宗近作の名刀。能の「小鍛冶」に歌われる伝説の剣。明治時代に九条家に買い戻されました。

御朱印情報
  • 期間限定
  • 書置き
  • 片面
  • 枚数制限なし

骨喰藤四郎(豊国神社)

骨喰藤四郎

刀剣御朱印:「骨喰藤四郎(ほねばみとうしろう)」

授与場所:「豊国神社(とよくにじんじゃ)」

骨喰藤四郎

粟田口藤四郎吉光の作で、元は長刀だったものを大刀とした薙刀直し刀。斬るふりをしただけで相手の骨が砕け散ったという伝説をもつ妖刀。刀身の美しさは抜群で太閤秀吉が最も愛した刀といわれています。

御朱印情報
  • 期間限定
  • 書置き
  • 片面
  • 枚数制限あり

宗三左文字(建勲神社)

宗三左文字

刀剣御朱印:「宗三左文字(そうさんさもんじ)」

授与場所:「建勲神社(けんくんじんじゃ)」

宗三左文字

もともとは戦国時代の武将「三好政長」が所持しており、その後武田信虎を経て今川義元へ渡っている。そのため別名「義元左文字」ともいわれています。桶狭間の戦いの後は織田信長→豊臣秀吉→徳川家康へと渡り、徳川家の重宝として受け継がれていきます。

御朱印情報
  • 期間限定
  • 書置き
  • 片面
  • 枚数制限あり

名刀同時展示記念の御朱印

同時展示記念の御朱印

刀剣御朱印:「鶴丸国永(つるまるくになが)」 「三日月宗近(みかづきむねちか)」

授与場所:「藤森神社(ふじのもりじんじゃ)」

名刀同時展示記念

藤森神社の宝物殿にて「鶴丸国永」と「三日月宗近」が同時展示された記念で頒布された特別御朱印です。7月6日から数量限定で授与されました。2つの太刀が左右に描かれた貴重な御朱印です。

御朱印情報
  • 期間限定
  • 書置き
  • 片面
  • 枚数制限あり

三日月宗近の御朱印

三日月宗近

刀剣御朱印:「三日月宗近(みかづきむねちか)」

授与場所:「粟田神社・鍛治神社(あわたじんじゃ・かじじんじゃ)」

三日月宗近

三日月宗近は平安時代の刀工・三条宗近の作で、「天下五剣」の一つ。細身で反りが高く踏ん張りの強い極めて優美な太刀で、五剣の中で最も美しいとも評されています。豊臣家から徳川家へ渡り、現在は東京国立博物館の所蔵となっています。

御朱印情報
  • 通年授与
  • 書置き
  • 見開き
  • 枚数制限なし

一期一振の御朱印

一期一振

刀剣御朱印:「一期一振(いちごひとふり)」

授与場所:「粟田神社・鍛治神社(あわたじんじゃ・かじじんじゃ)」

一期一振

一期一振は鎌倉時代中期に活躍した刀工「粟田口吉光」作の日本刀です。短刀しか作らなかった吉光の作品の中で、唯一太刀を作ったのが一期一振でした。戦国時代に朝倉氏が所有していましたが、滅亡後は毛利家から豊臣家へ、豊臣家から徳川家へ渡り、最終的には天皇へ献上されています。

御朱印情報
  • 通年授与
  • 書置き
  • 見開き
  • 枚数制限なし

へし切長谷部の御朱印

へし切長谷部

刀剣御朱印:「へし切長谷部(へしきりはせべ)」

授与場所:「建勲神社(けんくんじんじゃ)」

へし切長谷部

へし切長谷部は南北朝時代に製作された刀です。もとは織田信長が所有しており、羽柴秀吉を経て黒田長政へ下賜されました。製作当初は大太刀であったといわれており、後の時代に切り詰められて刀に改められました。現在は福岡市博物館の所蔵となっています。

御朱印情報
  • 期間限定(年内)
  • 書置き
  • 片面
  • 枚数制限あり

◆まとめ

第9弾で初めての参加でしたが、第1弾から参加しておけば良かったと少し後悔しています。(笑)

京都刀剣御朱印巡りは全国からファンが訪れるほど今や人気となっています。

もしかしたら今後は参加神社が増えたりするかもしれませんね!

数量も限られており、缶バッチや御朱印の完売もあるので早めに回られることをオススメします。

過去の刀剣御朱印については下記サイトをご参考ください。

「京都刀剣御朱印巡り」過去の御朱印について


【送料無料(代引手数料別)】ミニ日本刀(黒)大・小刀セット小刀はペーパーナイフとして使えます NO.3000 【 ミニ日本刀 黒 刀 日本刀 観賞用 刀剣 ミニチュア インテリア 掛け台 刀掛台 セット おしゃれ 】

価格:3,478円
(2019/9/30 20:20時点)
感想(17件)

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です